![]() |
|||||
飛騨古川 マップ 平成20年9月2日 天領で伝統ある城下町。出格子の商家 や白壁の土蔵が続き、鯉の泳ぐ清らかな瀬戸川のせせらぎが聞こえ、古い町並みが残り、飛騨の匠の技が息づく。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
JR飛騨古川駅 | まつり会館 | ||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
瀬戸川と白壁土蔵街 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
越し大鼓 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
古い町並み | |||||
![]() |
![]() |
||||
飛騨の匠文化館 | |||||
飛騨高山 マップ 平成20年9月2日 市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その 景観は「飛騨の小京都」。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
JR高山駅 | 高山陣屋 この前の広場で朝市が行われる | ||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
旧高山役場 | 中橋 手前の広場が春の高山まつり主会場 | ||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
上二之町の古い町並み | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
鍛冶橋にある足長像と手長像 | |||||
![]() |
![]() |
||||
下二之町 | |||||
![]() |
![]() |
||||
桜山八幡宮 秋の大祭主会場 | |||||
白川郷 マップ 平成20年9月3日 白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落が評価され、伝統的建造物群保存地区、ユネスコの世界遺産に登録。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
和田家住宅 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
白川八幡神社 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
明善寺 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
長瀬家 | 最大 神田家 | ||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
団体記念写真スポット | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
白川郷の展望台は萩町城跡 でもここは土産店の私有地 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
であい橋はバス停・駐車場と部落を結ぶ橋 | |||||
![]() |
![]() |
||||
ホワイトロード(旧白山スーパー林道) マップ 33kの旧有料道路 平成20年9月3日 霊峰・白山の北側を走り、ブナ原生林の樹海や高山植物などの景観に恵まれた山岳地帯を走る当時は有料観光道路。現在は無料。 |
|||||
![]() |
|||||
断崖絶壁が続いており車の窓から下を見ると恐怖感がある | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
滝のしぶきが当たるふくべ大滝の駐車場 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
国道から滝・温泉への入り口にある表示看板 | |||||
![]() |
![]() |
||||
林道から20分程度下る | |||||
![]() |
![]() |
||||
左側が露天風呂親谷の湯 右側は姥ケ滝 | |||||
![]() |
![]() |
||||
滝の途中から数十条の流れをつくり、あたかも老婆が白髪をふり乱しているように見える | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
滝の爆音と清流を眺めながらの露天風呂は気分爽快 中部林野庁が管理 当日は温度を測って山からの水で適温を調整していました | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
姥ヶ滝と親谷の湯(右端) |
|||||
世界遺産 五箇山(菅沼合掌造り) マップ 相倉に比較して落ち着いた雰囲気がある。 平成20年9月3日 庄川のわずか な河岸段丘にある菅沼集落には、現在9戸の合掌造り家屋。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
五箇山民俗館 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
世界遺産 五箇山(相倉合掌造り) マップ 住民60人の集落で菅沼の2倍規模 平成20年9月3日 美しくてどこか懐かしい日本の原風景に引き込まれる五箇山相倉合掌造り集落 日常を忘れ、四季折々の景色に包まれる23棟 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
白川郷のような人混みもなくて静寂 | 原始合掌造り | ||||
![]() |
![]() |
||||
相年念寺 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
右の相年念寺は蓮如直筆名号が実在し十日講が開かれる 左の民家は現、令和天皇が皇太子の折にお泊りされた元民家 | |||||
越中八尾 おわら風の盆 マップ 平成20年9月3日 毎年9/1〜3 訪れた9月3日は徹夜踊りの日。平成20年の最終日の夜は雨で町流しや輪踊りもなく、公民館めぐりとホテルでの観賞で終わる おわらとは大きな藁 210日の災害を避け豊作を祈るお祭りで住民2700人のところに20〜30万の凄い数の観光客が訪れる 8/20〜30は前夜祭で20:00~22:00は町流しなどがある |
|||||
![]() |
![]() |
||||
雨の石畳道 (道100選) | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
おわら早乙女姿の里 東新町 ポスターの写真撮影にも使われた | |||||
![]() |
![]() |
||||
新町公民館前 | 公民館の2Fテラスも踊場 | ||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
雨天時の特設会場 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
民家にもも集まって踊りを楽しむ | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
雨天で街で踊れないので会館の中で、、 | |||||
![]() |
![]() |
||||
各地の公民館での踊り(今町) | |||||
![]() |
![]() |
||||
宿泊のおはら観光リゾートホテル 期間中は特別価格なのに早くから満室 以下の写真はホテル舞台での踊り | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
宿泊者も踊りに参加 | |||||
![]() |
![]() |
||||
越中八尾駅 駅から街中までは徒歩20分 | |||||
![]() |
|||||
![]() |