関西地方 3


 京都 北野天満宮  (史跡 御土居)    マップ           平成21年12月1日
学問の神様 菅原道真公をお祀りする全国天満宮の総本社 天暦元年(947)の創建以来、「北野の天神さま」の名で多くの人々に親しみをもって信仰されてきました。境内西側には、紙屋川に沿って豊臣秀吉公が洛中洛外の境界と水防のために築いた土塁「御土居」の一部と自然林が残り、約300本の紅葉とともに錦に染ります
 
 
 「このたびは 幣もとりあえず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」 今度の旅はあわただしく、幣(ぬさ)をささげることもできませんでした。せめて、錦のように 美しいこの手向山のもみじを、幣のかわりに神のみ心のままにお受けください。 百人一首NO.24

 金閣寺       マップ    
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣、舎利殿
          4年前に観光したとき  平成17年4月17日撮影

 六角堂       マップ
京都の街中に建つ寺で、境内は狭い。山門を入ってすぐ正面に本堂、右手に「へそ石」、親鸞堂、納経所、本堂裏には聖徳太子沐浴の伝説にちなむ池や太子堂がある。鐘楼は山門から公道を隔てて向かい側の飛地境内にある。また、境内北側には、華道家元「池坊」があり管理している.

 曼殊院門跡   マップ                                   平成21年12月2日
左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院である。本尊は阿弥陀如来、竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する

 鷺森神社  マップ
左京区にある神社。御神号は鬚咫天王。毎年5月4日・5日に例祭「神幸祭」(さんよれ祭)が行われる。境内には離宮御幸震記の御歌日記にある霊元天皇が詠まれた和歌『 をりゐるを 見し鷺の森 すきかてに わけきて今日は むかふ神垣 』の記念碑がある。また、素盞嗚尊が詠んだと言われる和歌『 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに八重垣作る その八重垣を 』に因んだ「八重垣」と呼ばれる石があり、この石に触れ祈ると悪縁を絶ち思う人との良縁が得られる..

 圓光寺  マップ
徳川家康が開いた洛陽学校。僧俗を問わず入学を許し、その開かれた校風は多くの学僧や絵師、墨跡文人たちを育み、日本文化の発展において大きな役割を果たした。明治以降には、尼寺の修行道場として俗世を捨てた女性たちを包み込む。内なる声に耳を傾け、求道の場とする、その思想は、伽藍や庭園の佇まいに今も息づいている。

 詩仙堂   マップ
徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘である。名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間による。詩仙は日本の三十六歌仙にならい林羅山の意見をもとめながら漢晋唐宋の各時代から選ばれた。肖像は狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられている。
 
 
   
 永観堂   マップ
正しい名前を禅林寺(ぜんりんじ)と言います。左京区にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院としていますが、市民の人も観光客も通称の永観堂で呼び親しんでいます。紅葉の名所として有名
    平成28年11月25日
 
 
 
 
 南禅寺  
マップ
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
   三門  歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門伝説 「絶景かな」五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した一門の武士たちの冥福を祈るため寄進したものである。上層は「五鳳楼」といい、釈迦如来と十六羅漢像のほか、寄進者の藤堂家歴代の位牌、大坂の役の戦死者の位牌などを安置する。天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。知恩院三門、東本願寺御影堂門とともに、京都三大門の一つ
 
 
 
  
 琵琶湖疏水 水路閣   マップ   
琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路である。大津市で取水され、南禅寺横を通り東山区蹴上迄の区間である。疏水の工事は、1890年に竣工した。 疏水の目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車動力による紡績業,潅漑用水,防火用水などであった。ところが水力発電の有利性が注目されるようになり、1889年に蹴上に発電所が建設され,91年には送電を開始した。現在は上水道の水源としても利用されている。 赤煉瓦のアーチを思わせる水道橋は、南禅寺の古めかしさになじんで、今では一種の美を湛えている。

 南 禅 院     マップ    南禅寺の別院である。南禅寺の発祥地といわれている。

 南禅寺方丈          マップ
江戸時代初期の代表的枯山水庭園です。南部から西部にかけて5本の定規線を配した薄青色の筋塀(築地塀)をめぐらし、東西に細長い地形に作庭されている。石組はこの筋塀に添って配置されており、大きな石組を方丈側から見て左奥に配し、前方と右手には、白砂の広い空間を残しています。また巨大な石を横に寝かして配置する手法は、須弥山・蓬莱山などの仏教的世界観などを表現した庭園から脱した構成であり、俗に「虎の子渡し」の庭と呼ばれています。
  前庭 
   如心庭 

 清水寺  マップ
法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。日本でも有数の観音霊場であり鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、修学旅行で多くの学生が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録。
     松風や音羽の滝の清水をむすぶ心はすヾしかるらん
 
 
 
 清水寺界隈    平成31年3月26日
 
  五条坂から市街地
 さくらは5分咲き