関西地方 6

 宿泊した 京都賀茂川荘   
 
 京都 伏見稲荷大社
                マップ                2010/11/26
稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされる。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする  約一万基の鳥居があり特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっている。鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まった。
京阪「伏見稲荷」駅  参道は多くの土産やが並ぶ 
 拝殿
 本殿 五間社流造
    奥の院はどちらか分かれて向かう千本鳥居

  狛犬ではなく 狐

更に奥のお山へ登る参詣道
   お山の中途にあった土産物店?  ここから引き帰す

 石清水八幡宮 
                     マップ
京都府八幡市の男山山頂にある神社。宇佐神宮、筥崎宮とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられる。  859年、弘法大師の弟子であった南都大安寺の僧行教が宇佐神宮に参詣した折に「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託を受けた。これを受けて、その翌年の860年、清和天皇の命により社殿を建立したのを創建とする。「石清水」の社名は、もともと男山に鎮座していた石清水山寺(現在は石清水八幡宮の摂社)に由来する。
 男山の社殿へはケーブルカーで昇る  京阪「八幡市」駅前から片道3分 往復400円 
 
本殿
展望台から見える京都市内 右 嵐山〜宇治〜奈良方面まで一望    展望台の下で、桂川 宇治川 木津川 が合流して淀川になる
 
 大阪 通天閣
                                  マップ
大阪市浪速区にある新世界界隈の中心部に建つ二代目展望塔である。高さ100m  700円    あべのハルカスからの写真
 ビリケンさん 元々はアメリカの像で、「幸福の神様」として世界中に流行した。当時大統領の愛称が名前の由来。1979年、通天閣に「ふれあい広場」を作る際、かつて新世界の名物であったビリケン像を復活させることになり木彫で復元され、以来通天閣の名物となっている
展望台からの大阪城  六甲方面
  
 四天王寺                 マップ
大阪市天王寺区にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つ。本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称。  あべのハルカスからの写真
 
 
 大阪城
                           マップ
姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つ。豊臣秀吉によって築かれ、豊臣氏の居城および豊臣政権の本拠地となったが、大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失した。徳川政権は豊臣氏築造のものに高さ数メートルの盛り土をして縄張を改めさせ豊臣氏の影響力と記憶を払拭するように再建したとされる。あべのハルカスからの写真
大阪城公園は銀杏の並木が美しい
 天守閣登り口    眼下の大阪城公園の紅葉
 大手門あたりの紅葉   
   天守閣からの見える通天閣
 左 天守閣は金網で覆われているが、人が立つ目の高さには貼られていないから写真撮影が可能    右 は歌舞伎 平成中村座の舞台裏
虹のように美しい石垣 つたが紅葉