料理教室 第101回〜 120回 写真集
|
第120回 平成29年6月20日
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第119回 平成29年5月16日
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第118回 平成29年3月21日
|

 |

|
マーボー豆腐と春菊の胡麻あえのレシピ.jpg |
うぐいす餅のレシピ |
 |
 |
 |
ゴマを煎ります |
スリコギでゴシゴシと |
美味しく出来上がり |
 |
 |
 |
 |
豆腐を1.5cm角のサイズに |
挽肉を炒めます |
各種の調味料を入れる |
野菜のミジン切 |
 |
 |
 |
 |
スープをタップリ |
豆腐がドサッと |
水溶き片栗粉でとろみ付 |
うぐいす餅 チンした白玉粉を煉る |
 |
 |
 |
アンコをくるんで丸めます |
美味しそう! |
きな粉をしっかりまぶす |
 |
 |
具沢山の味噌汁 |
栄養満点 |
 |
 |
新鮮ワカメを調理 |
ビジョビジョ3人に見つめ られ |
 |
 |
慎重にお湯をかけ |
ミキサーで砕き、粘りを出す |
 |
 |
豪華昼食出来上がり |
 |
いただく前の集合写真 |
 |
 |
 |
 |
いただきます ウン、美味しい! |
第117回 平成29年2月17日
|
 |
はんぺん団子すまし汁
<はんぺん団子材料> 11人分 作り方
鶏挽肉 200g 1)鶏挽肉とねぎ・はんぺんをちぎり団子にする
はんぺん小 1枚(70g)×2 2)1)を11個に丸める
白ネギ(みじん切り) 8p(15g)×2 3)湯が煮えたったら塩を入れて、団子を入れる 弱火でひっくり返しながら3〜4分火を通す
酒 小2×2 4)椀に3)を入れて、とろろこぶ、みつばを入れて出来上がり
塩 適量
胡椒 少々
湯 10カップ
しょうが汁 大1
塩・酒 適量
醤油 小1
だし袋 2枚
みつばかねぎ 適量
小松菜の浅漬け(血液サラサラ) にんにくの次に免疫力アップする食品
<材料> 作り易い分量 作り方 毎日1茎食べる
小松菜 1束
1)全部合わせて置いておく
塩 適量 2)なじんだら出来上がり
砂糖・酢 各小1
昆布・鷹の爪 適量 小松菜は生で食べることがベスト 火をいれると流れでる
鯖水煮缶と大根のサラダ(煮汁も一緒に食べるとEPAを逃さず摂取できる)
<材料> 2人分 作り方 LDLコレストロールが抑えられる
鯖水煮缶 2缶 1)水煮缶をボールに入れて塩・故障・レモン汁
大根 200g
オリーブオイルを入れて混ぜて千切大根を
レタス 60g 入れて味がなじむまで混ぜる
塩 小1/2 2)器にレタスを敷き、大根のサラダを敷き詰める
胡椒 少々
レモン汁 大1
オリーブオイル 大1 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第116回 平成29年1月17日
|
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第115回 平成28年12月20日
|
|
|


 |
 |
|
校長先生の説明を聞きます |
 |
 |
 |
小芋の皮を剥きます とても上手です |
ミルクくずもちを作ります |
珍しいダイコンのテンプラ |
 |
 |
くずもち来上がり 予定より1つ少ない! Tさんのミス 土佐さん食べられなくてごめんなさい |
レシピの分からない料理 |
 |
 |
良いにおいが立ってきました |
美味しそう〜 |
 |
 |
 |
|
島崎さん供出の猪肉をスライス |
薬味に漬けます |
 |
 |
 |
フライパンで焼きます |
焼くのは任せ! |
いなりギョーザを作ります |
 |
 |
 |
油揚げに具を詰め込みます |
口をよく塞いでください |
|
 |
 |
じっくりと焼きます |
出来ました。美味しそう! |
 |
 |
 |
 |
堂免さん供出のリンゴを剥きます |
電気釡の釜で、急遽ガス炊きに変更 |
ガスのほうが早いな〜 |
見事に美味しく炊き上がりましたよ |
 |
 |
なんとこれで550円! |
いただきまーす |
 |
 |
とってもヘルシーで美味しい |
アッ、ほっぺが落ちる… |
 |
 |
 |
高級白ワイン |
年末なので、押し入れの整理をしました |
浅尾さんが孫の結婚式での花をたくさん持ってきました。 |
第114回 平成28年11月15日
|
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第113回 平成28年10月4日
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第112回 平成28年7月19日
|
 |
 |
 |
|
ひめゆり挺身隊のようですね! |
本当は小イワシが良いのだけど |
 |
 |
しその葉を摘みます |
丁寧にくるみます |
 |
 |
 |
カボチャは小さく気ってチンする |
くるむのなら任せと秋山さん |
忽ち出来上がり |
 |
 |
しその葉に包むエビの背ワタを取ります。 |
衣をたっぷりかけて・・・ |
 |
 |
サラダ油に入れます |
表面が軽く色がつけばOK |
 |
 |
勢いでゴーヤの輪切りも揚げます |
ナスもいけいけどんどん! |
 |
 |
男は黙って・・の状況 |
久し振りに男性が目に付きますね |
 |
 |
 |
ゴボウはマッチ棒大に切ります |
小早川さんは黙々と仕事をしてます |
茹で卵であえると美味! |
 |
 |
油水混合を入れて炒め煮ます |
蓋をして弱火でじっ くりと炒め煮します |
 |
 |
ピーマン、ゴマ、調味料を入れて完成! |
2人の包丁名人の技を披露 |
 |
 |
余りの速さに金輪さん感心する事しきり |
完成 本日これで550円!也 |
|
本日のメンバー |
 |
|
|
 |
料理の出来栄えに校長先生は思わずニッコリ |
それでは戴きましょう |
大変美味しゅうございました |
第111回 平成28年6月21日
|
 |
 |
 |
本日の献立 |
キヌアを一掴み入れて炊きます |
 |
 |
 |
これがキヌアですよー |
|
これがキヌアご飯。見えるかな? |
 |
 |
野菜を切って準備します |
豚肉の茹で焼きをします |
 |
 |
 |
豚肉を塊で茹でます |
タレも入れます |
フライパンで再度茹でる |
 |
 |
 |
良い香りが出てきました |
こんなものかな |
 |
 |
 |
じゃがいもとニラの下ろし焼きをします |
Kさんがうっとりと見つめていますねー |
ニラのみじん切りはお手のもの |
 |
 |
調味料等をいれてよく練ります |
始めは中火で最後はトロトロ火で |
 |
 |
美味しそうな焦げ目ができたら完成 |
出来ましたのでお皿に盛りましょう |
 |
 |
キュウリの酢の物も作りました |
完成です! |
 |
 |
完成です! |
|
 |
 |
 |
 |
いただきま〜す! あまりの旨さに思わずウ〜ム |
第110回 平成28年5月24日
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第109回 平成28年4月19日
|
 |
戴く前に集合写真。約1名が間に合いませんでした。 |
 |
 |
 |
調理にかかります |
新ジャガを薄くスライスします |
包丁で挑戦しますが、ちよいと無理ね! |
 |
 |
 |
 |
矢張り道具が大切ですね |
繋ぎの小麦粉と粉チーズを振りかけます |
新鮮剥きエビを惜しげもなく載せます |
さて、出来ばえは? |
 |
 |
ホレこの通り!ガレット(薄い丸焼き)の出来上がり! |
裏を返し表をじっくりと焼きます |
 |
 |
ワケギを準備します |
円熟夫婦の共同作業みたいですねー |
 |
 |
 |
しかし、喧嘩になるので一人でしました |
ワケギを炒め・・・ |
溶きタマゴをそろりと流します |
 |
 |
グツグツ良い匂いがしてきました |
ガサガサッとかき混ぜて完成! |
 |
 |
筍とワカメの煮ものを皿分けします |
ちらし寿司も完成 |
 |
 |
味噌汁は冷めないように素早く配る |
出来上がり これでまさかの500円! |
 |
 |
タバスコはあまり掛けないようにね! |
それでは戴きましょう |
 |
 |
戴きまーす! |
戴きまーす! |
 |
 |
戴きまーす! |
美味しく戴きました |
第108回 平成28年3月15日
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
第107回 平成28年2月16日
|

|
 |
豆腐ステーキのレシピ |
豆腐ステーキ慎重 に扱いましょう |
 |
 |
 |
キンカンの種を取ります |
砂糖を入れてじっくり煮込みます |
キンカンジャムがそろそろ出来上がり |
 |
 |
 |
大根を細切りにします |
さて、そろそろ始めますか |
いろんな具が入って美味しそう! |
 |
 |
溶き卵を思い切ってドバッと!あとで校長に叱られました |
けど、出来てしまえばこの通りベリグッド! |
 |
 |
 |
 |
たこ焼きのベースを作ります |
校長自らが見本を見せます |
プレートの温度が大切ですよ |
半分くらい入れて |
 |
 |
たこの切身などを惜しげもなく入れましょう |
さらに上から入れて埋めます |
 |
 |
さあ、これからが難しい |
習うより慣れろですねー |
 |
 |
 |
T氏はひっくり返しが上手いね |
手をあまり出すとぐじゃぐじゃになるよ |
由美子さんも頑張ってます |
 |
 |
美味しげに出来ましたよー |
完成です |
 |
 |
食べる前に集合写真 |
戴きま〜す |
 |
 |
 |
 |
どれひとつ食べてみよう |
タコ焼きに酒あれば最高なんだけどなー |
先んずれば人を制す? |
まだ残っているかなー心配だ |
第106回 平成27年12月15日
|
|
 |

|

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第105回 平成27年11月17日
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第104回 平成27年10月20日
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第103回 平成27年9月15日
|

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
第102回 平成27年7月21日
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
第101回 平成27年6月16日 |


|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |

|